きものの知識

きものの知識を深める

きものの元となる基礎知識やきものに関するトリビア、全国の織物について知識を深めるコーナー。
随時コンテンツをアップ予定。きものに関する知識を深めていきましょう。

《日本染織地図》

日本の様々な織物をご紹介。
織物の説明は下のタブから選んで調べてみよう!

【織物解説選択】

織物の名前を下記よりお選びください。

大島紬(鹿児島県)

大島紬とは主に鹿児島県の奄美大島で生産される伝統的工芸品。
泥染めと、世界で最も精巧な最高級の絣(かすり)織物とも言われ、約1300年の歴史があると言われる。
その絣は締機(しめばた)という独特の工程を行うことで生み出される。
通常「大島紬」といえば鹿児島、奄美、都城で織られたものを言い、手織りか機械織りか、また、絣の細かさにより生地の値段が異なる。
本場大島紬は現在は生糸で織られており、滑らかな生地風だが、元は結城紬と同じ真綿糸で織られており、ゴツゴツとした風合いだった。
テーチ木の染料で染色した後、染め専用の泥田の泥につけ込んで全体を馴染ませて染める泥染めは「烏の濡れ羽色」と言われる艶のある黒色が特徴。
近年は他にも藍大島、泥藍大島、色泥大島、色大島、白大島など様々な技法がある。

加賀友禅(石川県)

石川県(金沢市)で主に生産される伝統的工芸品。日本の三大友禅(京友禅、東京手描友禅、加賀友禅)の一つとして、 染めの絹織物の代表とされている。「梅染(うめぞめ)」といわれる無地染がルーツとされており、その後、 江戸元禄の頃、宮崎友禅斎によって確立され、金沢の地で独自の発展をした。
写実的な草花模様が特徴で、加賀五彩(藍、臙脂、草、黄土、古代紫)と呼ばれる色彩を主に用い、 その他にボカシや虫食いといった技法が使われるのも特徴。

牛首紬(石川県)

絹糸から生産される織物。生産地の石川県白山市白峰が明治初期まで牛首村と称されていたことが名前の由来である。
『玉繭(たままゆ)』という二頭の蚕が入っているものをつむぎよこ糸とし、通常の絹糸をたて糸として織り上げる。
玉繭は二頭の糸が内部で複雑に絡み合っているため製糸が難しく、いったん真綿にしてから糸にするのが通常であるが、 白峰の人々は先祖伝来の技でこの繭から直接糸をつむぎよこ糸とすることができる。
玉繭の糸は何本もの繊維がからみつくため所々に節ができるが、この節が牛首紬の特徴となっている。

結城紬(茨城県・栃木県)

茨城県結城市、栃木県小山市
経糸・緯糸ともに真綿から引き出す手紡ぎ糸を用い、手括りなどで絣糸を作り、地機で織るという伝統的な技法で織られるが、高機で織られたものもある。 柄は亀甲絣または蚊絣、無地、縞など。結城市界隈では古くから養蚕が盛んで、鬼怒川は「絹川」、小森は「蚕守」と表記された時代があるなど、養蚕にまつわる地名が多く見られる。 鎌倉時代には「常陸紬」と呼ばれていたが、この地を統治していた結城氏によって保護育成され、1602年に結城紬と名づけられたという。 江戸時代初期の代官・伊奈忠次が信州上田や京都西陣から技術を導入したことにより改善され、より結城紬の知名度を上げたといわれている。 明治時代には大衆の間にも広まった。重要無形文化財指定。

西陣織(京都府)

西陣は日本を代表する絹織物の生産地で、特に帯が有名。5~6世紀ごろに秦氏により伝えられた織物技術が起源と言われているが、 発展したのは応仁の乱(1467年~1477年)の後。戦火を逃れて避難していた職人たちが、応仁の乱の際に西軍の陣地があった辺りに集まって織物作りを再開したため、 この地が西陣となり、一帯で織られる織物は西陣織と呼ばれるようになったという。江戸時代には、富裕層から支持を得て、西陣最盛期を迎えていたが、 1730年の西陣焼けと呼ばれている火事により、大きな打撃を受けた。その後の天保の改革(1830年~1843年)による絹織物禁止令などで徐々に衰退。 明治維新後、京都府による保護育成により海外の先進的織物技術が導入されていった。新しい技術を取り入れることにより、 西陣織は幕末から明治維新にかけての危機を乗り越え、第二次世界大戦後には機械化が進み、現在は高級な着物や帯だけではなく、ネクタイやバッグなど多様な製品が生産されている。

優佳良織(北海道)

北海道旭川市 ユーカラとはアイヌ語で伝承の意味。北海道の特産品羊毛を主な材料として、 旭川の染織作家・木内綾により1962年に創出された毛織物で、作品の多くは「流氷」「ハマナス」「ミズバショウ」など北海道の自然をテーマにしている。 一つの作品に200色以上にも染め分けられた手紡ぎの糸を用い、熟練された技術を要する「つづれ織」や「すくい織」などで織られる。 これまでに旭川市長賞、NHK会長賞、内閣総理大臣賞およびハンガリー国際織物ビエンナーレでは金賞を受賞。 内外から高い評価を受け、旭川文化奨励賞、北海道文化賞、文化長官賞、1998(平成10)年には北海道功労賞にも輝いたが、現在は後継者が亡くなったため作られていない。

黄八丈(東京都)

東京都八丈町 黄色、鳶色、黒に染められた生糸を使った八丈島に伝わる草木染めの絹織物。光沢のあるしなやかな地と、島に自生する八丈刈安(コブナグサ)の煮汁で染めた明るい黄色の色彩が特徴。 織りは手織り機による平織か綾織で、その多くは縞模様や格子模様。八丈島が本場だが、秋田県でもハマナスなどを染料とした黄八丈が織られているため、 「秋田黄八丈」「本場黄八丈」と呼んで区別している。現在は伝統的工芸品として国の指定を受けている。

有松・鳴海絞(愛知県)

愛知県名古屋市の有松、鳴海地区を中心に生産されている絞り染めの総称。 1610年~1614年にかけて行われた名古屋城築城の手伝いを、命ぜられた豊後の大名が連れてきた人によって絞の技法が伝えられ、 竹田庄九郎という人が木綿に絞り染めを施した手ぬぐいを作り、東海道を往来する旅人へお土産として売り出したのが始まりといわれている。 その後、現在の愛知県にあたる尾張藩の保護のもと、絞独特の上品で多種多様な技法が考案・開発された。絞る人の力加減で柄が微妙に違ってくるのも魅力の一つだが、 後継者不足でかつて100以上あった種類も減ってきているという。有松・鳴海絞は海外からも注目されており、多くのアーティストやデザイナーなどが研修に訪れている。 近年は木綿だけでなく、正絹の振袖や訪問着、着尺からインテリアなど幅広い製品が作られている。

丹後ちりめん(京都府)

生地全面に細かい凸凹状のシボがあり、シワができにくく、しなやかな風合いが特徴の織物。 浜ちりめんとともにちりめんの二大産地と言われている。丹後ちりめんは享保年間(1716年~1735年)に、西陣よりちりめん織の技術を導入し、 織り始められたと言われている。現在の京都府北部にあたる丹後国にあった峰山藩による保護政策で縮緬織が広まっていき、 1730年の西陣焼けの火事で、西陣で絹織物が品不足したため丹後に注文が殺到。ちりめんの産地としての知名度を上げたと言われている。 その後、生産量は増加していき、大正時代に力織機(機械式機織機)が導入されことにより、規模が拡大した。

伊予絣(愛媛県)

久留米絣、備後絣とともに日本三大絣の一つ。 松山絣とも呼ばれる。享和年間(1801年~1803年) に、現在の松山市西垣生町付近にあたる今出の出身の鍵谷カナという女性によって創作されたと言われている。 農家の女性が農作業の合間を見て紡ぎ、一般大衆の着物地として広まっていった。明治の中ごから大正にかけては日本の絣生産のおよそ半分を占め、 1904年(明治37年)には生産量日本一(年間200万反以上)を記録した。しかし、生活の洋風化とともに着物を中心に絣の需要は低下。現在事業として行っているのは1軒のみ。 同社が運営する「伊予かすり会館」では機織の実演を見ることができる。今出地区には鍵谷カナの功績を讃え、伊予織物同業組合が建設した頌功(しょうこう)堂(木子七郎設計)があり、 国の登録有形文化財となっている。

博多織(福岡県)

博多商人の満田弥三右衛門が宋の時代の中国から持ち帰った織物技術が博多織の始まりと言われている。 特に有名なのは、独鈷模様と、横畝の現れた堅い織り味が特徴である「献上博多」。16世紀、満田弥三右衛門の子孫である満田彦三郎が技法を研究。 より厚手で緻密な織物を開発した。江戸時代になると筑前福岡藩の初代藩主・黒田長政が博多織を毎年幕府に献上したことから「献上博多」と呼ばれるようになった。 筑前福岡藩は品質保持のため織屋株制度を敷いて12戸に限定したため、江戸時代を通して品質を維持することができた反面、西陣織などのように産業として大きく発展しなかった。 明治になると織屋株制度は廃止され、業者が増加。1885年には本格的な機械織生産が始まり、第二次世界大戦後には過去最高の生産量になったが、 現在は需要の低迷や後継者不足で生産量が減少。2006年に博多織の発展と次世代職人の育成を目的としたNPO法人「博多織技能開発養成学校」が設立され、後継者の育成を目指している。

佐賀錦(佐賀県)

金・銀・漆を貼った特製の和紙を細く裁断したものを経糸、絹糸を緯糸にし、 平織または綾織で織られているのが特徴。発祥は、江戸時代に佐賀藩の支藩である鹿島藩の9代目藩主夫人が、 病で床に伏していた際、病室の天井の網代組みにヒントを得て考案したものという説と、京都から佐賀藩の支藩である小城藩の鍋島家に嫁いだ女性が、 京都で行われていた紙遊び細工から網代組を織りだし、それが発達していったという説などがある。明治初期に一時生産が中断されたが、 大隈重信の夫人らにより再興された。1910年にロンドンで行われた日英博覧会にも出品され、これを機に、組錦や鹿島錦と呼ばれていたものが、 佐賀錦という名称で広まったと言われている。西陣でも取り入れられ、帯地として生産されるようにもなった。

Copyright:特定非営利活動法人NPO きものを世界遺産にするための全国会議 All Rights Reserved.